はじめに
クラウドファンディングのプロジェクトにおいて、想いが伝わりやすい動画を掲載することは重要です。
では実際に、どんな内容で、どれくらいの時間の動画がよいのでしょうか。
そしてどうすれば見る人の共感を得られるのでしょうか。
クラウドファンディングを成功させるために、
適切な動画の内容や時間の研究内容を4つのポイントに絞ってお伝えします。
1.動画の長さ

動画を見てもらう上で、実際にどれくらいの時間、視聴者が動画に集中できるかが重要です。
一般に、漫画・ゲームや音楽において、大体3分で人は興味を失うと言われています。
しかし実は、3分以上の興味をひくことができる動画作成のポイントがあります。
○10-20秒ごとのカメラアングルの変更
テレビや映画は次々とシーンやカメラアングルを変えています。
つまり、動画作成の時も10-20秒ごとにカメラアングルを変えると効果的です。
○ユーモア
動画全体にユーモアを取り入れて、見ている人に面白いから誰かと共有したいと思わせることが大切です。
それがユーモアのあるYouTubeの動画は、長くても人気がある理由です。
○音楽や照明、ナレーションの効果的な使用
音楽や照明、ナレーションなどをうまく利用して、視聴者にもっと知りたいと思わせましょう。
動画作成に使えそうな画像、動画、音楽をインターネットで探して利用するのはおススメです。
これらを全て動画に取り入れて、2.5分から最高でも5分間がちょうど良い長さでしょう。
2.押さえるべきポイントは?
視聴者は動画を見てプロジェクトに対する詳細な情報を知りたがっていますが、
ただ情報を伝えるだけではなく、より効果的に伝えるために押さえておくべきポイントがあります。
○商品やプロジェクトに関する逸話を話す
○なぜ今回のプロジェクトを立ち上げたか理由を説明する
○支援者のサポートによって、プロジェクトや商品がどのように生きてくるかを説明する
○その商品を所有したり、プロジェクトに参加することがいかに素晴らしいかを支援者に強調し、信頼を得られるようにアピールする
最後に、シンプルに行動を起こすことを訴えるのは大切です。
ただし、お金について直接的に言うのは逆効果です。
そのプロジェクトに参加するように人の気持ちを動かし、
プロジェクトを盛り上げるチームのメンバーとして世界を変えようと訴えることが大切です。
3.動画を見た後に人はどのように感じるか?
まず最初に人がインターネットで商品や映像の内容を見た後に、
どのような気持ちでそれを共有したいと思う(シェアしたいと思う)かを理解しておくべきです。

シェアしたい内容としては、
49% エンターテイメント(娯楽)
68% 自分自身の興味
78% 人や社会とのつながり
69% 満足感
84% サポート
があります。
これに加えて、口コミに関連する感情があります。
シェアしてもらうためにも、
「好奇心」「驚き」「興味」「不確実性(未知の可能性)」
を踏まえて、動画を作成しましょう。
4.では実際の動画の構成は?
では実際の動画の構成はどのようにすればいいでしょうか。
具体的には、以下のように構成してみてください。
10% ユーモアと娯楽
40% 問題や解決策を提示する
30% 自分の人柄をアピールする(情熱、問題解決能力)
10% 商品(プロジェクト)の信頼性をアピールする
10% 商品(プロジェクト)の売り込みをする
さいごに
いかがでしたか? これらのヒントを参考に、ぜひ想いの伝わる最適な動画を作ってみてくださいね。
引用元はこちら。
コメントを残す